こんにちは。hibikiです。
今回は、犬好きの 犬好きによる 犬好きのための映画の紹介になります。
この記事はこんな人にオススメです。
hibikiはこれまで、犬猫や動物関係の映画を沢山見てきました。
ネイチャーなどのドキュメンタリー映画や、ジブリはまた特別なので今回は除きますが、これまで見てよかった動物ものの映画がこちらです↓
動物ものの映画を見ると、命に学ぶことが多く命の尊さに泣いたり、
動物達の純粋な思いだったり、面白行動に笑えたり。
本当に沢山の幸せな時間をもらいました。
『犬と私の10の約束』『HACHI 約束の犬』の見どころ…♪
ズバリ一番の見どころは…!
犬はとにかく健気…!!
その健気に生きる姿です!!!
無償の愛をふりまく姿。
大好きな飼い主を待ち続ける姿…(/_;)
涙なしには見れません。
犬と私の10の約束
『犬と私の10の約束』のあらすじ 監督・キャスト

北海道・函館で暮らす14歳の少女、あかりの家に一匹の子犬がやって来た。前足の片方だけが靴下を履いたように白いそのゴールデンレトリーバーに、あかりは“ソックス”と名づける。犬を飼うことに喜びを見せるあかりに、母は犬と“10の約束”をしなければならないと教える。その約束を交わした瞬間から、あかりとソックスはともに大人への成長を始める。そしてやがて訪れる悲しみや困難、どんな時にもソックスはあかりのそばにいて励ましてくれた…。
シネマカフェより
その他監督作品
その他 関連作品
『犬と私の10の約束』を見て思うこと(●´ω`●)
高島礼子(母役)が10の約束をカレンダーをめくって見せる、
そのシーンだけでもう泣けるのですが。
本当に涙、涙の映画です。
転勤で一緒に暮せなくなってしまったり、誰にでも起こりえることですね。
成長と共に自分で夢中になることを見つけていき、
あんなにかわいがっていたソックスから気持ちが離れて行ってしまったり
重荷にさえ思っているかのようなことを言ってしまう、、
約束したのに…
『犬と私の10の約束』
1・気長に付き合う。
2・犬を信用する。
3・犬にも心が在る事を忘れない。
4・言う事を聞かない時は原因がある。
5・沢山話しかける。
6・犬を叩かない事。本気になったら犬のほうが強い。
7・歳をとっても仲良くする。
8・犬は10年くらいしか生きられないから一緒にいる事。
9・犬には飼い主しかいない。
10・死を迎える時、そばにいる事。
さて、hibikiの愛犬はもう10歳になります。
愛犬との思い出、愛犬への思いは、ここに数行では語りつくせないものがあります。
最後の時がくることを、あまり考えたくはないけれど…
その時まで、出来る限り、精一杯。
沢山の楽しい時間を愛犬と過ごしたい、大事にしたいと、そんな風に思います。
HACHI 約束の犬
『HACHI 約束の犬』のあらすじ 監督・キャスト

アメリカ、郊外のベッドリッジ駅。ある寒い冬の夜、迷子になった秋田犬の子犬を偶然保護したパーカー・ウィルソン教授(リチャード・ギア)は、妻の反対を押し切り、その子犬を飼うことにする。そして、その子犬は、首輪についていたタグに刻まれていた漢字から“ハチ”と名づけられた。パーカーのあふれるような愛情を受けてすくすくと成長していくハチは、いつからか、夕方5時になるとベッドリッジ駅までパーカーを出迎えるのが日課となっていた。一人と一匹の間に育まれた深い愛情と信頼は、これからもずっと続いていくと思われていたが…。フジテレビ開局50周年記念作品。監督は、『ギルバート・グレイプ』や『ショコラ』のラッセ・ハルストレム。実在した忠犬ハチ公の実話を映画化した『ハチ公物語』(’87)のリメイク版。
シネマカフェより
その他監督作品
『HACHI 約束の犬』を見て思うこと(●´ω`●)
モチーフがハチ公なのでどんな話か分かっていても。
泣けます。
子犬を拾って連れ帰り、家族も呆れるほどハチをかわいがるパーカー(リチャードギア)。
ふたりの様子はついにやっとしてしまう微笑ましさ。
普段から愛犬家なのかな?と思わせるほど。
主人(リチャードギア)が亡くなってからも
改札から出てくる、帰ってくると信じて駅前で待つハチ。
時がたっても待ち続けるハチ。
心にはいつもかわいがってくれた主人がいつもいる…
泣けます。
泣き通しの一本でした!
一緒に過ごした時間を。
大切な時間と大切な飼い主のことを。
犬は絶対に忘れません。
人間も、犬に学ぶことがありますね。
犬は、本当に大切なことを教えてくれる。
素晴らしい存在です。
難しいことはない。ただ、大切な人を大切にする。
それだけなのに、
人間は不器用よなぁ…
コメント