発達障害・HSPや二次障害のうつ病・気分循環性障害のこと。病気のこと発達障害・HSPや二次障害のうつ病・気分循環性障害・睡眠障害・適応障害など、病気のことを自身の体験談を交えて書いていきたいと思います。
病気のことセロトニンとウォーキングの話 -うつ・適応障害・落ち込みガチな方へ- こんにちは、hibikiです。最近、外を歩くのが楽しくてしょうがなくて1日1万歩は歩いています。今日はウォーキングとセロトニンについての話を書いてみました。最近ゆううつだとか元気がない、という方から、全くそうでない方まで、セロトニンとウォーキングの効果を良く知り、メンタル改善に繋がればと思います。 2020.11.19病気のこと現代の生きづらさとは疲労回復人生の学び~自分らしく心豊かに生きること~
病気のこと【適応障害】休職中の過ごし方と再発防止策 適応障害で休職になった時。これからどうすれば…と、不安でいっぱいだろうと思います。私も適応障害で休職した経験があります。その時の経験や思い、やったこと、やった方がいいことを書きました。何か参考になれば幸いです。 2020.09.05病気のこと
病気のこと【本】完全復職率9割の医師が教える うつが治る 食べ方、考え方、すごし方【当事者と周囲の方へ】 うつ病は誰でもなり得る病気です。そのうつ病について、私自身治療をうけ改善の糸口を見つけてくださった廣瀬先生が書かれた本があります。今日はその本の内容を少しご紹介させて頂くとともに、うつ病で今苦しむ方や周囲の方へのメッセージを送りたいと思います。 2020.08.11病気のこと現代の生きづらさとは本・映画疲労回復
病気のこと【発達障害】誰もが大なり小なり凸凹人間 こんにちは。hibikiは発達障害の当事者です。今回は発達障害を乗り越え社会生活を送る身として、それから今朝読んだ『「よく発達した発達障害」の話』を通して、発達障害についての自分の考えを綴りました。 2020.07.25病気のこと現代の生きづらさとは人生の学び~自分らしく心豊かに生きること~
病気のこといじめはたぶん無くならないけれど いじめについての自分なりの考えを書きました。たぶん今後も無くならないいじめ問題。無くならないからこそ、無くならないと諦めるのではなくひとりひとりが考え取り組むことが大切だと思います。 2020.06.15病気のこと現代の生きづらさとはその他人生の学び~自分らしく心豊かに生きること~
病気のことうつ病がなかなか治らない時に試してほしいこと④~認知行動療法~ hibikiの気分循環性障害やうつ病、適応障害、発達障害・HSP、メンタルヘルスにまつわる知識と経験を元にした、治療についての最後の記事になります。栄養療法・運動療法・自己分析に引き続き、今回は認知行動療法について書きました。今生きるのが辛い方、困難が多く感じる方にとって、少しでも改善のヒントになればと思います。 2020.04.19病気のこと
病気のことうつ病がなかなか治らない時に試してほしいこと③~徹底的な自己分析~ hibikiの気分循環性障害やうつ病、適応障害、発達障害・HSP、メンタルヘルスにまつわる知識と経験を元にした、治療についての記事になります。栄養療法・運動療法に引き続き、今回は自己分析について書きました。今生きるのが辛い方、困難が多く感じる方にとって、少しでも改善のヒントになればと思います。 2020.04.17病気のこと
病気のことカウンセリングを受けるのは恥ずかしいこと? -相談出来る環境づくりの大切さ- 誰でも悩みを抱え、躓くこともある。そういった時のサポートをもっと気軽に受けられたら、精神的な病気にひとりで苦しんだり、ひとりで悩み続けてたことによる悲劇をもっと防げるのではないか。『恥』の文化がある日本では、悩みを抱えて生きることや相談することに抵抗感を持ちやすい。そういったことをみんなが自然に受け入れ、カウンセリングを病気と関係なく日常ともっと近い位置づけにすることで、予防にもつながりみんながより生きやすくなるのではないかと思う。そんなことを書きました。 2020.04.15病気のこと現代の生きづらさとは人生の学び~自分らしく心豊かに生きること~